日本の水性木版画技術の海外普及を目指して 長沢アートパークと国際木版画ラボ20年の歩み 帰国展 date - 2017.11.01-Exhibition 会期2017年11月1日(水)- 2017年11月10(金)開廊時間13:00-17:00 / 土日休廊会場CfSHEギャラリー (アーツ千代田3331内、B109 入場無料)関連企画トークイベント「水性木版画の海外普及とアーティスト・イン・レジデンス」(日)11月8日(水)18:00 – 20:00 (要予約、入場無料) 産業人文学研究所(シーエフシー・CfSHE)は、かつて浮世絵の制作に用いられた日本の伝統である水性木版画技術を、世界へ広めるために20年間活動してまいりました。ここにその軌跡を「日本の水性木版画技術の海外普及を目指して」展としてご紹介いたします。展示されている作品は、1997年に開始した長沢アートパーク(NAP)と、それを受け継ぐ形で2011年より開催している国際木版画ラボ(MI-LAB)という二つのレジデンスプログラムにおいて参加アーティストにより制作され、寄贈された作品を選抜したものです。ここで二つのプログラムの共同創設者であり前代表でもある門田けい子の足跡も辿っています。門田は木版画とその背景―日本文化、歴史及び伝統工芸―と国際アーティストとの間の架け橋となりながら、木版画を現代に読み替えようと努力してまいりました。この展覧会は欧州文化首都としてのキプロスにおいて2017年6月に初めて開催され、巡回先のハワイでは、第3回国際木版画会議の特別展示として2017年8月21日から10月1日まで披露されました。 (写真)欧州文化首都プロジェクト(キプロス) MI-LAB展 2017年6月 木版画は重厚な歴史を背景に持ち、その作品に現れる独特の光の効果は今もなお世界の版画家やアーティストを魅了し続け、その技術を学ぼうと日本を訪れるアーティストは後を絶ちません。NAPとMI-LAB両プログラムで北米、南米、欧州、アジア、オセアニア、アフリカからの200を超えるアーティストの参加が実現し、帰国後は祖国で技法研究の第一人者となったり、教育に携わったり、木版画アーティストとして活動したりしています。参加者の多くはその材料が環境に与える影響の少なさ、および道具が携帯可能であることを魅力として挙げ、また、その無限大の可能性と挑戦の醍醐味にも魅力を感じています。つまり木版画は、作品の仕上がりが紙の厚み、湿らせ方、糊(米糊)、絵具、湿気、天候、ばれんの種類、摺る際の手の圧力など、様々な条件に左右されます。水性材料の質感とその柔らかな仕上がりは、和紙(日本で伝統的に使用されてきた、樹木の繊維から製造される紙)を使うことによりその特性が最大限に引き出され、それがなお、アーティストの創作意欲を駆り立てます。過去の参加者の多くが木版画の制作を継続し、国際木版画会議でのキープレゼンターとなるアーティストもいます。 写真)第3回国際木版画会議ホノルル大会(ハワイ) MI-LAB展、2017年9月 この展覧会は、木版画およびそれに関わる彫刻刀、ブラシや絵具それぞれの製造業や、特に和紙製造者を抱える伝統工芸を再活性化するために門田が貢献してきた推進活動や、レジデンス参加者のその後の活動に感謝するとともに記録するものです。その門田の功績が実を結び、木版画についての教育機関同士の情報交換やネットワークのためのプラットフォームとして共同設立した国際木版画会議が実現しました。国際木版画会議は本年ホノルルで3回目を迎えました。さらにこの展示では、NAP開設と同年である1997年にアーティスト・イン・レジデンスを実現に結び付けた日本政府の尽力についても感謝を表明するものです。この援助はプログラムの継続に必要不可欠なものでした。NAPとMI-LAB参加者による各国での活動は、浮世絵が生まれた場所でありながらも現代アーティストによる創作手段としての可能性が見過ごされてきた国、日本そのものの関心も集めています。最後に、この展覧会はCfSHEが門田の精神を受け継ぎ、MI-LABを継続させようという意思の表明の場でもあります。 世界各国の木版画を実践するアーティストや教育者 Searching for Mokuhanga Light:Globalizing Japanese Woodblock PrintmakingTwenty Years of Residencies in Japan,a Review of Nagasawa Art Park and Mokuhanga Innovation Laboratory (Photo) MI-LAB Exhibition in Cyprus as European Cultural Capital, June 2017 Dates1st – 10th November, 2017Time1pm – 5pm Closed on Saturday and SundayVenue CfSHE Gallery (admission free)TalkGlobalizing Mokuhanga and Artist in Residence8th November, 18:00 – 20:00 (Japanese/partially English, booking is required) The Center for the Science of Human Endeavor (CfSHE) is pleased to present the exhibition Searching for Mokuhanga Light: Globalizing Japanese Woodblock, which demonstrates the organization’s twenty year project to facilitate the globalization of mokuhanga – Japanese water-based woodblock printing technique used for ukiyo-e prints. The exhibition showcases the selection of prints that were created and donated by the alumni of the two artist-in-residence programs: the Nagasawa Art Park (NAP) Artist-in-Residence, begun in 1997, and its successor the Mokuhanga Innovation Laboratory (MI-LAB), begun in 2011. It follows the path of Keiko Kadota, the late director and co-founder of the two programs. She encouraged the contemporary adaptation of mokuhanga by bridging international artists with mokuhanga and its context – Japanese culture, history and traditional craft. This exhibition was first held in Cyprus as European Cultural Capital in June 2017, and then travelled to Hawaii, as a special exhibition of Third International Mokuhanga Conference September 28 to October 1, 2017. Mokuhanga has a distinctive quality of light and historical richness, which increasingly attracts printmakers and artists to visit Japan to learn its techniques. Together NAP and MI-LAB enabled more than 200 artists to study mokuhanga in Japan and alumni from the US, South America, Europe, Asia and Oceania have become leading researchers, educators and artists of mokuhanga in their own countries. Many of them were fascinated by mokuhanga’s low environmental impact using hand hold tools and materials, but also by its infinite possibility and challenges; for instance, the printing result is dictated by many conditions such as the paper’s thickness and dampness; and the ingredients including nori (rice paste), pigments, humidity, weather, type of baren (hand-held printing disk), and the pressure of hand printing. Mokuhanga’s watery quality and intimacy are emphasized by the use of washi – paper made of plant fibers that have been traditionally used in Japan – which also intrigues artists. Many alumni continued mokuhanga and even became key presenters at the International Mokuhanga Conferences. This exhibition intends to acknowledge the alumni’s effort and Keiko Kadota’s commitment to promoting mokuhanga and revitalizing related craft industries that employ blacksmiths, brush makers, pigment makers and especially papermakers. Kadota’s work also culminated as the International Mokuhanga Conference which she co-founded as a platform for networking and the academic exchange of information about mokuhanga. The conference marked the 6-year anniversary at the Honolulu meeting. The exhibition also acknowledges the support of the Japanese government that implemented the Artist-in-Residence program in 1997 – when NAP was launched – this financial support was essential to continue the programs. The global activities of NAP and MI-LAB alumni attract the attention of Japan, the country in which ukiyo-e was created but where the potential for creative use of this medium by contemporary artists might be overlooked. Finally, this exhibition is a statement by CfSHE of their willingness to inherit Kadota’s spirit and continue MI-LAB programs. New Entries Mara Cozzolino個展「Ten years」 MI-LAB AIR 2022の成果 Result Exhibitions of MI-LAB AIR 2022 森田 薫 個展「ネブラスカの日記」