Papermaking and Printmaking in Echizen Washi Village Trial Package Tour

Immerse yourself into Japan’s washi culture!

Join this two-day hands-on program and experience the living traditions of Echizen—Japan’s renowned center of handmade paper.

HIGHLIGHTS

Free Papermaking and Mokuhanga Printmaking Workshops (this time only)
Held at the Udatsu Paper & Craft Museum, taught by highly experienced artisans and artists

Papermaking (Kamisuki):

Guided by Echizen’s master papermakers, learn to create your own washi paper using traditional tools and materials. Discover the time-honored methods that have defined Echizen papermaking for over 1,500 years.

Printmaking (Mokuhanga):

Learn traditional water-based woodblock printing (mokuhanga) techniques and create your own prints on Echizen washi. Instruction is provided by a mokuhanga artist affiliated with MI-LAB. You’ll be guided through each stage—from design to printing—while exploring the intertwined histories of washi and mokuhanga.

Dates:
December 17 (Wed) and 18 (Thu), 2025

Accommodation:
Stay at the newly opened Hotel SUKU, featuring exquisite washi-inspired décor.
(Twin room with breakfast, JPY 25,000 per person)

Small Group:
Limited to 6 participants for an intimate and immersive experience.

Inquiries and applications: infodesk(at)endeavor.or.jp


BACKGROUND

Echizen has been a center of papermaking for more than 1,500 years. Its durable and beautiful washi has been prized throughout Japan. In particular, Echizen hosho has been famously used in ukiyo-e woodblock prints for centuries. Today, Echizen remains one of Japan’s leading washi-producing regions, dedicated to preserving this traditional craft.

The Udatsu Paper & Craft Museum promotes the understanding of traditional papermaking techniques. Housed in a beautifully preserved mid-Edo period wooden building—now designated as a Registered Tangible Cultural Property—the museum offers an ideal setting for exploring the heritage of Echizen’s papermaking culture.

PROGRAM OVERVIEW

Day 1:

13:00 – 15:30Papermaking Workshop (Udatsu Paper & Craft Museum)
• Introduction to Echizen’s papermaking history
• Hands-on papermaking experience
15:30 – 16:00Guided walk through the papermakers’ neighborhood
16:00 – 16:30Visit to Okamoto-Otaki Shrine (dedicated to the Goddess of Paper)
16:30 –Check-in at Hotel SUKU / Free time

Day 2:

9:30 – 12:00Mokuhanga Printmaking Workshop (Udatsu Paper & Craft Museum)
• Introduction to mokuhanga and the role of washi
• Design creation, image transfer, and woodblock carving
12:00 – 13:00Lunch at a local restaurant (cost not included)
13:00 – 15:30Mokuhanga Workshop (continued)
• Final carving, washi preparation, and printing
15:30 – 16:00 Review and reflection

Commissioned by the Agency for Cultural Affairs, Government of Japan.


越前和紙の里で紙漉きと木版画の本格体験 モニターツアー

日本の和紙文化にどっぷり浸ろう!

2日間の本格体験プログラムで、日本有数の手漉き和紙の産地、越前の伝統を感じてみましょう。

ハイライト

卯立の工芸館での紙漉きと木版画の本格体験ワークショップを、今回に限り無料でご提供します。 経験豊かな和紙職人と木版画作家がご指導します。

紙漉き:

越前の和紙職人の指導で、伝統的な道具と材料を使って、自分で和紙が漉ける本格的なワークショップです。1500年以上前から越前で受け継がれてきた伝統的な製法を体験してください。

木版画:

伝統的な水性木版画の技法を学び、越前和紙で自分だけの版画を摺ってみましょう。MI-LABでインストラクターを務める木版画家がご指導します。下絵、転写、彫り、摺りの各工程を学ぶとともに、和紙と木版画の織りなす歴史を探ります。

実施予定日:
令和7年12月17日(水)~18日(木)

ご宿泊:
今週オープンしたばかりのホテルSUKUにご宿泊いただきます。和紙をテーマにした美しい内装をお楽しみください。
(ツインルーム、朝食付き、お一人様25,000円)

定員:
丁寧な指導のもとで集中して作業していただけるよう、定員は6人とさせていただきます。

お問合せ、お申込み:infodesk(at)endeavor.or.jp


越前和紙と卯立の工芸館

越前は1500年以上もの間、紙漉きの地として発展してきました。その丈夫で美しい和紙は、日本中で高く評価されています。とりわけ、越前奉書は何世紀にもわたって浮世絵の摺りに用いられてきました。今日でも越前は日本有数の和紙産地であり、この伝統工芸の保存に尽力しています。

卯立の工芸館は、伝統的な紙漉き技術への理解を深めるために設立されました。江戸時代中期に建てられた美しい木造家屋を移転・改築した建物は国の登録有形文化財に指定されており、越前の紙漉き文化の遺産を探求するのにふさわしい場となっています。

プログラムとスケジュール

1日目:

13:00 – 15:30紙漉きワークショップ (卯立の工芸館)
• 越前和紙の歴史についてレクチャー
• 本格紙漉き体験
15:30 – 16:00紙漉き地区の街歩き(ガイド付き)
16:00 – 16:30 紙漉きの神を祀る岡太神社・大瀧神社参拝
16:30 –ホテル・チェックイン、自由時間

2日目:

9:30 – 12:00木版画ワークショップ(卯立の工芸館)
• 木版画と和紙の関係についてのレクチャー
•下絵、転写、彫りの体験
12:00 – 13:00地元のレストランで昼食(料金別)
13:00 – 15:30 木版画ワークショップ(つづき)
15:30 – 16:00 作品鑑賞、アンケートに回答

本プログラムは、文化庁 令和7年度「文化資源活用事業費補助金(全国各地の魅力的な文化財活用推進事業)」の助成を受けて実施しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bnr_aca-300x111.jpg