Toshio Soyama

Special instructor (Japanese style framing and bookmaking)
Mater Printer

楚山俊雄
スペシャル・インストラクター(表装、和綴じ本)
摺り師

Background1951 Born in Niigata prefecture
1971 Graduated from Kuwasawa Design School
1971 Studied silkscreen from Saito Process Studio
1975 Worked at a design office
1977 Worked at Fuji Art Printmaking Studio and apprenticed to Kihachi Kimura
1982 Worked at Okamoto Studio and became a master printer of Toshio Arimoto
1983 Founded the Fuji Graphics Printmaking Workshop
1993-1995 Travelled to Italy, China and the US to introduce Japanese culture.
1995 Participated in the Second Mokuhanga Print Workshop at Awaji Island
2007 Co-wrote a book “Printmaking– Advancing Technique and Expression”
2017 Co-founded FUJI PRINT ART LAB

Toshio became interested in American Pop Art and printmaking technique while working as a graphic designer. In 1977, he became a printer of Fuji Art Printmaking Studio and specialized in lithography and copperplate printing. He established the Fuji Graphics Printmaking Workshop in 1983 and printed for a number of prominent artists both from Japan and abroad, by silkscreen, lithography and copperplate printing. In 1983, he printed Toshio Arimoto’s publication “Issen Ichibyou Monogatari” and mokuhanga prints. In 1988, he invited Chicago based artist Ghita Hardimon to organize a Viscosity Printing workshop. In 2017, he established FUJI PRINT ART LAB for printing, workshops, teaching and research.
経歴新潟県生まれ
1971 桑沢デザイン研究所卒業
1971 サイトウプロセスにてシルクスクリーンを学ぶ
1975 デザイン事務所勤務
1977 フジ美術版画工房に入り木村希八氏に学ぶ
1982 彌生画廊の岡本工房に入り、有元利夫氏などの摺りを手がける
1983 版画工房フジグラフィックスを設立
1987 和紙の源流を探るため、中国の蔡倫の墓と紙工房を訪ねる
1993-1995 日本文化を紹介するツアーに参加しイタリア、中国、アメリカなどを廻る
1995 淡路島での「木版プリント共同制作ワークショップ」に参加
2007 『版画―進化する技法と表現 』共著 文遊社から出版される
2017 Fuji現代版画研究所を設立


グラフィックデザイナーとして働くうちにアメリカのポップアートと版画技法に興味を持つ。1977年、フジ美術版画工房の摺師となり、リトグラフと銅版画の摺りを専門とするようになる。1983年、版画工房フジグラフィックスを設立、多くの国内外の著名なアーティストのシルクスクリーン、リトグラフ及び銅版画を手がける。同年、有元利夫による『一千一秒物語』版画集と木版画を手がける。1988年にはシカゴを拠点とするアーティスト、ギータ・ハーディモンを招聘し、ヴィスカスティ版画ワークショップを開催する。2017年にはFUJI PRINT ART LABを開設し、摺り活動のほか各種ワークショップや講座の開催及び研究生を受け入れている。