Toby Kobayashi

Assistant, Local Guide, Interpreter

小林桐美
アシスタント、地元ガイド、通訳

Background2010 B.F.A., Green Mountain College, Vermont, USA.
2018 M.F.A., Kyoto Seika University, Kyoto, Japan.
2019 Solo exhibition “Grabados de Fukushima,” National Museum of Culture-INHA, Mexico City, Mexico.
Solo exhibition “Cabbage: A message from Fukushima,” Brunnenburg Castle, South Tyrol, Italy.
2021 Group show: the MOYAI exhibition 2021 ”Ten Years from Then”, Tower Hall, Tokyo.
2022 Solo exhibition “The Vestige of Pollution,” Taniguchi Residence Cultural Heritage Sight, Fukui, Japan
2023 Solo exhibition “What we see What we don’t see,” Gallery Sarai, Fukui, Japan
Two person show “Washi Paper Works: We live in the Echizen Paper Village…, “ Udatsu Paper Museum, Fukui, Japan
Permanent collection in Our Denshoukan Museum, Odaka, Fukushima, Japan
2024 Group show: “Animal Paradise”, NishiImia25, Tsuyama, Okayama, Japan
MessageI was born in Fukui, in the Echizen Pottery Village. I was raised, however, in the ancient capital of Nara. Currently, I am living back in Fukui, by the Okamoto Shrine enshrining the Paper Goddess, right in the heart of the Echizen Paper Village.
I finished my Fine Arts degree at a small, liberal arts college specializing in environmental studies. Only to return to Japan and face one of the worst environmental devastations of my generation; the Fukushima nuclear disaster.
After that event, I was unable to make art. But slowly, I started making woodblock prints, as if carving what was being dismissed into the forgotten past, with a knife, into history. It was during this time that I discovered Echizen Washi. I was awed by the juxtaposition. On one hand, there is a traditional craft that has been passed down for over a millennium, trying to stay alive. On the other, radioactive waste generations to come are now forced to inherit. Over the years, I have created woodblock prints as a personal means to try and grasp this age we are living in. I use Echizen Washi as a wise vessel to express my views.
Instagramtobykobayashi
経歴2010年 米国ヴァモント州, グリーンマウンテンカレッジ卒業(美術専攻)
2018年 京都精華大学版画領域修士課程卒業
第30回記念今立現代美術紙展1300展 福井県
2019年 個展「Grabados de Fukushima」メキシコ国立文化博物館 メキシコ市、メキシコ
個展「Cabbage: A message from Fukushima」ブルーネンバーグ城博物館、南チロル, イタリア
2021年 グループ展「もやい展:東京 〜あれから10年」 タワーホール船堀、東京都
2022年 個展「大地を染める汚染の痕跡」重要文化財谷口家、福井県
2023年 個展「見えるもの 見えないもの」ギャラリーサライ、福井県
二人展「Washi Paperworks:我ら、越前和紙の里に住んでるんやぁ…」卯立の工芸館、越前市、福井県
常設展「おれたちの伝承館」小高、福島県
2024年 グループ展「Animal Paradise」ギャラリーNishiImia25、岡山県
メッセージ福井県生まれ、奈良県育ち。
和紙を前にして、できあがった作品より白紙のままの方が綺麗かもしれないと感じるほど、アーティストとして恐ろしく高いハードルはありません。私はそんな越前和紙が作られる五箇に住み、紙の神様を祀る岡太神社のすぐそばで、木版画、紙造形の作品を作っています。
米国ヴァモント州にある環境学を基盤とした小さなリベラルアーツの大学で美術を専攻し、卒業直後、現代における最大の環境汚染事故と呼べる東京電力福島第一原発事故に接しました。そのこともあって作品が作れなくなってしまったドン底から、忘れ去られようとしている出来事を時間に刻み込むような想いで、少しずつ木版画をゴリゴリ彫るようになりました。そんな時、越前和紙に出会いました。五箇というこの場所は、私にとって、この先何百年も受け継ぐ羽目になった負の遺産と千五百年受け継がれてきた伝統の対照を見つめ、日本と世界の「今」を考えながら自分自身の形を生み出していく拠点です。
Instagramtobykobayashi